1. HOME
  2. 歴史さんぽ
  3. 歴史さんぽ「保内地区Ⅱ」
保内地区Ⅱ

Pick up 「下鍜冶屋の庵寺~下鍜冶屋村の行屋~」

下鍜冶屋村には、古くから庵寺がありました。今の庵寺は昭和四十五年頃建て替えられたものですが、それまでのものは、広間や庵主の居間もあり、一段高い所には多くの仏像も祀られ、公会堂ができるまでは村の集会場でもありました。
 万治2年(1659年)の検地帳によると、下鍜冶屋村には約300㎡の田地を持った永海行人と呼ばれる行人が住んでいたという記録があります。下鍜冶屋村に行屋があったことは、当時のこの地の人々の湯殿山信仰を裏付けるもので、村から行人の姿が消え、今の庵寺の姿に変わっていった背景には、明治になってからの神仏分離令、修験宗廃止などによる注連寺(※)の衰退も大いに関係したと推察されます。  ※注連寺(山形県鶴岡市)は湯殿山表口最古の寺で、天長13年(833年)に弘法大使(空海)により開創されたと伝えられる。

八幡神社のケヤキ

八幡神社のケヤキ

樹高31.0m、周囲5.2m、推定樹齢600年以上とされる大木。その存在感は圧倒的で、境内のシンボルとなっている。

諏訪神社石仏

村上市指定文化財

諏訪神社石仏

旧米沢街道沿いにあったものを350年以上前に現在の場所に合祀したとされる。南北朝時代の作とみられ、現在は山の神様として地元民から信仰されているという。

玉木稲荷大明神

 上の資料は、安政(1850年代半ば)に玉木新右ェ門が京都の愛染寺より賜ってきたという分祀の証文。愛染寺は明治初年まで京都の伏見稲荷大社の境内に設けられていた本願所で、伏見稲荷大社の分祀に関する業務を担っていたという。

木造阿弥陀如来座像

村上市指定文化財

木造阿弥陀如来座像

鎌倉時代末期から室町時代中期にかけての作とみられる。観音・勢至菩薩立像と弥陀三尊を構成する。

福満虚空蔵尊

福満虚空蔵尊

前社(虚空蔵様の御堂)の本尊で、現在は金蔵寺に安置されている。4月13日・10月13日の祭礼の際には、信者が担いで、金蔵寺から前社まで運んだという。前社は昭和の末頃、積雪によって倒壊した。

虚空蔵奥の院(本社)

虚空蔵奥の院(本社)

梨ノ木元山に祀られた虚空蔵様の奥の院である。長らく所在が不明であったが、昭和の末頃、探し求めていた信者により、高坪山の山中で発見された。写真の祠と鳥居は平成元年に建てられたもので、中には御神体が祀られている。

春木山石仏A

村上市指定文化財

春木山石仏A

荒川地区では数少ない南北朝時代の出湯系石仏。花崗岩製で風化が進んでいる。

春木山石仏B(写真右)

村上市指定文化財

春木山石仏B(写真右)

こちらも南北朝時代の出湯系石仏。花崗岩製。偏担右肩(右肩のみ衣を脱いだ状態)が確認できる。

西法寺宝篋印塔

西法寺宝篋印塔

嘉永四年(1851年)造立とされるが、詳細は不明。全高は3.5mと大きく、昭和35年(1960年)に用水工事に伴って現在の位置に移動した際、塔身の中にお経を墨書した小石が多数確認されたという。

春木山不動尊

春木山不動尊

虚空蔵平の付近にある、春木山の人々に大切にされてきたお不動様である。毎年4月15日には「お不動様祭り」が行われるが、その起源などについて知る者は少ない。なお、現在のお堂は平成6年に建替えられたものである。